毎回ほんとうに素敵な機会をいただいて、それに合わせて 自分が広がったり成長していくことが、とてもありがたいです。 4月に愛知県豊橋のK-roaさんで初めて絵の個展をさせていただいた時、すごく楽しかったですが、自分のなかで本当によかったなと思った部分のひとつは、セラピストとして、普段とはまたすこし違うエネルギーの方々と接することができたこと。 これまでは、自分に直接問い合わせをもらったりするクライアントさんがメインだったので、くる人が抱えているものや、癒し遍歴やつまづきポイントなどがだいたい共通することが多い。 自分がほとんど経験してきた苦しみや、悩み殻を破るときのパターンなど、かなりのバリエーションはあれども慣れ親しんだやりかたでことたりる感じです。 でも、いろんな別の世界で普段生きているひとの、別の種類の悩みみたいなものに触れて、瞬時に判断してそれに応えていくというやりかたは、ひとまわり自分を大きく成長させてもらった感じがしました。 今回、NYのダンスのスタジオにキオスクの浄化用の商品を置いてもらう話をもらって、無事に翻訳用の文面を送ったところで、スタジオの場所を地図で確認しながらいろんなことを思いました。 たとえば、情報は、いま使っているものそのままでいけるのか?デザインは? 女子向けの内容で作っているものだけど、声をかけてくれたのは男性のオーナーで、男性も使ってもらうときにメッセージは変えたほうがいいのか? とか。 もともと、恋人や家族に渡すために作るときもあったし、男性の方にも使っていただいていたから、そういうことも考えて頭をひねる日々。 基本的にわたしのものづくりの原点というか、思考回路はやっぱり料理がベースになっているみたいで、たとえば同じメニューを作るときに、子供が食べるようと大人が食べるよう、体の大きな男の人が食べるようと食の細い自分みたいな人間が食べるよう、日本人向けの和食と、アメリカ人向けの和食は当然のように味を変える。 それによってほとんど内容を自然と変えていくような、そういう感じでイメージをふくらませてゆく。 今回翻訳がすんだら、去年声をかけてもらっていた台湾のお店にもやっと送る予定なのだけど、たとえば台湾は暑い国で、お風呂にはいることはほとんどないんだよね。 それをFyn(声かけてくれた友人)と話してて、シャワーだけの文化のなかだったら、バスソルトよりも精油だけのほうがいいよね、とか。 台湾の若い子たちが、どんなものを喜ぶかなとか、身体に意識の高いニューヨーカーはいつもあんなふうだったよなあ。と彼らが何を求めてるかを考える。 ものが作られて市場に出てゆくときに、あたりまえのように使うひとのことを思い浮かべるのは自然なのかもしれないけれど、ちいさなちいさな世界で生きていた自分が、そうやってひとつづつ知らない世界に出会っていくことで、自分自身が大きくなってゆく感覚は、のびのび腕を大きくひろげるみたいに気持ちよくて。 やることは増えるし、あるていど複雑さは増すけれど、根本の自分の伝えたいことは何も変えずに、そのままシンプルなまま、それがいつか、世界の知らない場所で誰かの手に渡ることを思ったら、なんだか胸がいっぱいで泣きそうな今日この頃なのでした。 久々にNYの真ん中の、マディソンスクエアのあたりを、爽やかな季節にいつもサンドイッチを持ってうろうろ幸せにすごしていたことに思いを馳せる。 たんなる偶然だけど、スタジオの名前はShen Tao といって、タオくんの名前と同じ。 愛が、世界に環ををかけて巡ってゆく。 こんなに幸せなことはないです。 同時に日本内の委託販売の準備も整えてます☺️ サロンさんやセラピストの方など、ぜひぜひ置いてもらえると嬉しいです。以前に委託販売を希望してくださったみなさまも、いましらばらくお待ちください。 またお知らせしますね。 http://asuliss.com/shop/ 今月中にサンプルセットご注文の方にハイファイブという個包装プレゼントです。 10月から、パッケージが変わってサンプルセットがなくなり、個包装の通常セットだけになるのでぜひぜひ今月中にお試しくださいね❣️ これまでご購入いただいた方の、お友達へプレゼント用も何セットでも大歓迎です。 https://the-nene.com/product/samples
誰へ向けて伝えるか
毎回ほんとうに素敵な機会をいただいて、それに合わせて
自分が広がったり成長していくことが、とてもありがたいです。
4月に愛知県豊橋のK-roaさんで初めて絵の個展をさせていただいた時、すごく楽しかったですが、自分のなかで本当によかったなと思った部分のひとつは、セラピストとして、普段とはまたすこし違うエネルギーの方々と接することができたこと。
これまでは、自分に直接問い合わせをもらったりするクライアントさんがメインだったので、くる人が抱えているものや、癒し遍歴やつまづきポイントなどがだいたい共通することが多い。
自分がほとんど経験してきた苦しみや、悩み殻を破るときのパターンなど、かなりのバリエーションはあれども慣れ親しんだやりかたでことたりる感じです。
でも、いろんな別の世界で普段生きているひとの、別の種類の悩みみたいなものに触れて、瞬時に判断してそれに応えていくというやりかたは、ひとまわり自分を大きく成長させてもらった感じがしました。
今回、NYのダンスのスタジオにキオスクの浄化用の商品を置いてもらう話をもらって、無事に翻訳用の文面を送ったところで、スタジオの場所を地図で確認しながらいろんなことを思いました。
たとえば、情報は、いま使っているものそのままでいけるのか?デザインは?
女子向けの内容で作っているものだけど、声をかけてくれたのは男性のオーナーで、男性も使ってもらうときにメッセージは変えたほうがいいのか?
とか。
もともと、恋人や家族に渡すために作るときもあったし、男性の方にも使っていただいていたから、そういうことも考えて頭をひねる日々。
基本的にわたしのものづくりの原点というか、思考回路はやっぱり料理がベースになっているみたいで、たとえば同じメニューを作るときに、子供が食べるようと大人が食べるよう、体の大きな男の人が食べるようと食の細い自分みたいな人間が食べるよう、日本人向けの和食と、アメリカ人向けの和食は当然のように味を変える。
それによってほとんど内容を自然と変えていくような、そういう感じでイメージをふくらませてゆく。
今回翻訳がすんだら、去年声をかけてもらっていた台湾のお店にもやっと送る予定なのだけど、たとえば台湾は暑い国で、お風呂にはいることはほとんどないんだよね。
それをFyn(声かけてくれた友人)と話してて、シャワーだけの文化のなかだったら、バスソルトよりも精油だけのほうがいいよね、とか。
台湾の若い子たちが、どんなものを喜ぶかなとか、身体に意識の高いニューヨーカーはいつもあんなふうだったよなあ。と彼らが何を求めてるかを考える。
ものが作られて市場に出てゆくときに、あたりまえのように使うひとのことを思い浮かべるのは自然なのかもしれないけれど、ちいさなちいさな世界で生きていた自分が、そうやってひとつづつ知らない世界に出会っていくことで、自分自身が大きくなってゆく感覚は、のびのび腕を大きくひろげるみたいに気持ちよくて。
やることは増えるし、あるていど複雑さは増すけれど、根本の自分の伝えたいことは何も変えずに、そのままシンプルなまま、それがいつか、世界の知らない場所で誰かの手に渡ることを思ったら、なんだか胸がいっぱいで泣きそうな今日この頃なのでした。
久々にNYの真ん中の、マディソンスクエアのあたりを、爽やかな季節にいつもサンドイッチを持ってうろうろ幸せにすごしていたことに思いを馳せる。
たんなる偶然だけど、スタジオの名前はShen Tao といって、タオくんの名前と同じ。
愛が、世界に環ををかけて巡ってゆく。
こんなに幸せなことはないです。
同時に日本内の委託販売の準備も整えてます☺️
サロンさんやセラピストの方など、ぜひぜひ置いてもらえると嬉しいです。以前に委託販売を希望してくださったみなさまも、いましらばらくお待ちください。
またお知らせしますね。
http://asuliss.com/shop/
今月中にサンプルセットご注文の方にハイファイブという個包装プレゼントです。
10月から、パッケージが変わってサンプルセットがなくなり、個包装の通常セットだけになるのでぜひぜひ今月中にお試しくださいね❣️
これまでご購入いただいた方の、お友達へプレゼント用も何セットでも大歓迎です。
https://the-nene.com/product/samples
Related Posts
新しい祝福ブレンド High five ! 完成☺️
これまで「祝福」ブレンドは、チャントメリリーという香りだったのですが、 受け取りや自分を大事にする、というテーマの香りだったので、 今回元々のチャントメリリーを新しく作り直して、 ふたつの香り …
”DVに苦しんでる友人がいます”
https://ephias.com/blog-old/2018/12/31/18468 お友達がDVにあってるみたいで、DVってなんでそうなるの? というご相談。 DV、共依存、暴力は中毒の …
大丈夫。All is Good(バスソルト)
絶望しているときに使うバスソルト ALL is GOOD.(オールイズグッド) ・無気力で絶望しているときにお使いください <効き目> 傷をいやす 優 …
誰かを傷つけたい衝動は、自分へ向いている
https://ephias.com/blog-old/2018/11/05/17813 女神の告白室はこちらからどうぞ。今日あったことやご相談、記事のご感想やコメントなどなんでも投稿お待ちしています。 & …